認定雀士
プロ卓三人打ち GEORGIA のプレイ日記
第3回
皆さん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。
GEORGIAです。
とうとう第4回、最後の更新となりました。
今月はあまりMJに時間を割くことができず、
5/29時点での成績は以下となりました。
【5月度プロ卓戦績】
SCORE +385.3
1位 41回 39.05%
2位 27回 25.71%
3位 37回 35.24%
平均順位 1.96
月間SCOREこそプラスではありますが、
レーティングはピークから200ほど減らし、2256で着地。
幻球も-13.30個と、結構なマイナスになってしまいました。
(うわっ…私のR変動戦と原点攻防戦の勝率、低すぎ…?)
不甲斐ない結果と言わざるを得ませんが、
それでも有意義な認定雀士の活動だったと心から思います。
認定雀士候補に選出された時にお祝いの連絡をくれた方々の期待を、裏切れない。
認定経験者の方々が持つ認定雀士の誇りを、傷つけられない。
認定雀士を目指して日々努力している方々の憧れを、壊してはいけない。
決して、適当な打牌はできませんでした。
そうして残った数字が上記の通りですから、
言い訳をするつもりはありません。
もっともっと力をつけて、この場に帰ってきます!
1か月間、本当にありがとうございました!
第3回
皆さん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。
早いもので第3回となりました。GEORGIAです。
今回は前回予告したように、戦術的なことをお話しします。
テーマは「流し満貫対策」です。
少し長くなりますが、ぜひ最後までお付き合いください。
皆さんも流し満貫を達成した/された経験、ありますよね。
MJルールの三麻は王牌が常に14枚、北も場に放たれるため出現率が高く、
勝つために軽視できない重要な成立役であると考えています。
そんな流し満貫を他家が狙っていることに気づいた時、
皆さんはどのように対策していますか。
当然、一九字牌の対子、暗刻が手にあれば鳴くことを考えますが、
実力者たちはただ鳴かれないことを祈りながら一九字牌を並べるのではなく、
流し満貫を他家に悟られる前、早いうちに生牌や1枚切れの牌を切ってみたり、
工夫を凝らしてきます(鳴かれたら普通に聴牌を目指せば良い)。
その結果、最後まで安全かつ鳴かれない牌で達成されることも決して少なくはありません。
―――では、順調に流し満貫へ歩みを進める他家を、見ていることしかできないのでしょうか。
答えは「NO」です。
私から1つ、より良い結果に期待が持てる戦術を提案するため、
実際に今月のプロ卓で遭遇した場面をご紹介します。
起親の東一局0本場、ドラは9索、山牌残り3枚の切り番。
8巡目に西家からリーチが入っています。一九字牌が多く切られ、手役を狙った様子はありません。
南家は現物の9索を対子落としするなどベタオリでしたが、気づけば流し満貫達成まであと1巡。
自分は赤2枚表ドラ1枚の勝負手で、臆せず真っ直ぐ打つも未だノーテン。
不幸にも鳴けるところはなく、まだ見えていない一九字牌もあります。
打牌の機会はあと2回―――――。
察しの良い方はもうおわかりでしょうが、ポイントを整理します。
[1]起親の東発
[2]現状ノーテンで、自分のアガリ/流し満貫は無い
[3]鳴いて流し満貫を阻止することはできず、一九字牌がまだ残っている
[4]自分から赤を含め全てのドラが見えている
[5]西家に手役を狙った様子はない
いかがでしょうか。さすがにもうおわかりですかね。
私からの提案は『差し込み』です。
ポイント[1][4][5]から西家のリーチが満貫以上である可能性は極めて低いと推測できます。
更にポイント[2][3]からこのままでは南家の流し満貫達成の可能性が高い上に、
運良く達成されなかったとしても聴牌料の支払いが待っていることがわかります。
それなら、西家に「ロン」って言われた方が良くないですか?
南家が流し満貫を達成すると、南家との点差は14000点。
西家に(高めに見積もって)5200点を放銃したとすると、点差は10400点。
トップが偉いこのMJというゲームにおいて、どちらがより期待値の高い選択でしょうか。
確かにここまで極端に放銃が得に見えるケースは稀でしたね、すみません。
では西家の点棒が3000点未満で、南家とは僅差の状況だったらどうでしょうか。
放銃は必ずしも『悪』ではありません。
場をよく見て、そのとき最も期待値の高い選択をしていきましょう。
ちなみにこの局の結末は差し込みに成功し、リーチタンヤオの2600点に放銃。
まさに思い描いた通りの展開に"したり顔"をしていましたが、なんと裏ドラが2枚乗って満貫に昇格。
……まぁ、そういうこともありますね、はぃ。
【5月3週目のプロ卓戦績】
SCORE -201.7
1位 7回 29.17%
2位 7回 29.17%
3位 10回 41.67%
平均順位 2.13
第2回
皆さま、おはようございます。こんにちは。こんばんは。
GEORGIAです。
今週は非常に悔しい思いをした1週間でした。
【GW明けからのプロ卓戦績】
SCORE +92.3
1位 10回 35.71%
2位 9回 32.14%
3位 9回 32.14%
平均順位 1.96
もちろん短期で見ればもっと大幅にマイナスを食らうこともありますが、
勝てた試合を取りこぼすことが多かったと振り返ります。
同じ方と5試合連続で当たり、1度もトップが取れなかったことも。
悔しいっ・・・!悔しいっ・・・!悔しいっ・・・!
しかし・・・これでいいっ・・・!
これでこそ麻雀・・・麻雀だっ・・・!
この悔しさが我々打ち手を強くすると思うのです。
運が、相手が、ゲームが悪いと思考停止してしまったら成長はありません。
100%勝ち筋はなかったと判断できる試合も少なくはないですが、
その試合では勝敗に影響のなかった些細なミスが、
次の試合で致命的なミスとなることもあります。
実は認定雀士になってから何試合か、
振り返りのために対局中の動画を撮影してみたのですが、
後から見返してみると意外と細かいミスがあったり、
迷った場面を冷静に分析できてとても勉強になります。
皆さまも動画撮影OKのお店があったらぜひ試してみてください。
次回のプレイ日記は戦術的なことも書いてみようと思っていますので、
またお時間のある時にでもチェックしていただけますと幸いです。
それでは。
第1回
皆さま、初めまして。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
GEORGIAと申します。
『ジョージア』とも『グルジア』とも呼ばれています。
MJで遊び始めたのは中学生の頃。
限られたお小遣いを握りしめてゲームセンターへ走り、
ものの数時間でお小遣いが底をつき、次はまた来月。
今では良い思い出です。笑
ここ数年MJとは距離を置いていたのですが、
友人でありライバルの二人とリアル麻雀で、
MJルールの三麻はよく打っていました。
ちなみにそのライバルの二人とはMJを通じて知り合い、
かれこれ十年以上の付き合いになります。
皆さまもご友人とMJルールで遊んでみてください!
特にプレイヤー、元プレイヤー同士だと、
あるある話や思い出話に花が咲いて楽しいですよ。
やっぱリーチしたらあがらせてと祈るよね~とか、
MJ4EVO雀聖192個で終わっちゃったんだ~…とか←
「MJ、やってみようかな。」
全員がたった一人にでもこう思わせられたなら、
なんとプレイ人口は2倍!!←
皆さんでMJを盛り上げていきましょう!
一か月間、どうぞよろしくお願いいたします。
【GW中のプロ卓戦績】
SCORE +494.7
1位 24回 45.28%
2位 11回 20.75%
3位 18回 33.96%
平均順位 1.89
- MJ Arcadeホーム
- 認定雀士一覧
- プレイ日記