- 東風戦は20000点スタートの25000点返し
- 半荘戦は25000点スタートの30000点返し
- 東場は親のアガリで連荘
- 南場は親の聴牌で連荘(5本場以降は親のアガリで連荘)
- 食いタン、後付けあり
- 鳴いた同巡内での食いかえなし
- ダブロン、トリプルロンあり
- 4人リーチは流局にならない
- 流し満貫あり(アガリ扱い)
- 八連荘あり
- パオ(責任払い)あり (大三元、大四喜、四槓子、四連刻に適用)
- 人和は倍満
- 裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラあり
- カンドラはカン成立時に即乗り
- 赤ドラあり
(マンズ、ソウズ、ピンズ共に1枚ずつ) - 二翻しばりあり(5本場以降に適用)
- 30符四翻は満貫(切り上げ満貫)
- 途中流局あり。九種九牌は親の連荘、四風子連打、四開槓は親流れ
- オーラスの親のアガリやめあり
(親がトップになった時点で自動的に終了) - トビあり(持ち点0点未満で終了)
- 国士無双13面待ちにもフリテン適用
- 国士無双のみ、暗カンした牌でロン可能
- 大車輪はピンズの2~8のみ
- 九蓮宝燈はマンズ、ピンズ、ソウズいずれでも可
- 緑一色は發なしでも可
■チップとは?
- チップルール採用雀荘では、対局者間で、点棒とは別にチップのやりとりがあります。
- チップの増減は、対局終了時にGOLDに変換され、プレイヤーの収支に加味されます。
- チップからGOLDの変換レートは、雀荘の設定により異なります。
■アガリによるチップ獲得
- ロンアガリの場合は放銃者から、ツモアガリの場合は全員から、以下のチップを獲得できます。

- 一発 : チップ1枚
- 裏ドラ : 1枚乗るごとにチップ1枚
- 赤ドラ(面前限定) : 1枚乗るごとにチップ1枚
- 役満 : チップ5枚
■トビ賞
- 点棒が0未満になると、トビとなり、対局が終了します。
- トビとなったプレイヤーは、飛ばされたプレイヤーに、チップ1枚を支払います。
(該当者が複数いる場合は頭ハネ)

- 25000点スタートの30000点返し
- 割れ目となったプレイヤーは、その局でのアガリ、振込みによる点数の増減が倍になる
(積み棒とノーテン罰符は通常と同額) - オープンリーチ採用。ツモアガリ、ロンアガリ共に二翻扱い
(オープンリーチとダブルリーチの複合は三翻扱い) - トビ賞(SCORE +10)があります。(トビ賞獲得該当者が複数いる場合は頭ハネ)
- 赤ドラ : なし
- カンドラ : なし
- 裏ドラ : なし
- 一発 : なし
- 切り上げ満貫 : なし
- タンヤオが、面前限定の役となります。(後付けはあり)
- 二翻縛りがありません。
- トビ賞(SCORE +10)があります。(トビ賞獲得該当者が複数いる場合は頭ハネ)
■ゲームルール
- 25000点持ちの30000点返し
- 東一局~南三局までの東南戦です。
- 東家、南家、西家でゲームを行い、北家はいません。
- 萬子の二~八がありません。
- チーはできません。
- ウマは、3位は-20、2位は25000点以上で±0、25000点未満で-10になります。
- 積み棒は1本1000点として扱います。
■ドラについて
- 北は常にドラとして扱われます。
- ドラ表示牌が一萬の場合、ドラは九萬です。
■点数ルール
- 子のツモアガリ時、点数は親が2/3、子が1/3を支払います。
☆・・・面前役。
※・・・一翻食い下がり。
★・・・食いタンなしルールでは面前役。
■・・・割れ目ルールでのみ採用。面前役。
一翻 | |||
---|---|---|---|
門前清摸和☆ | 立直☆ | 一発☆ | 役牌 |
平和☆ | 断ヤオ★ | 一盃口☆ | 海底撈月 |
河底撈魚 | 嶺上開花 | 槍槓 | - |
二翻 | |||
---|---|---|---|
ダブル立直☆ | 七対子☆ | 全帯※ | 三色同順※ |
一気通貫※ | 対々和 | 三色同刻 | 三暗刻 |
三槓子 | 混老頭 | 小三元 | 三連刻 |
オープン立直■ | - | - | - |
三翻 | |||
---|---|---|---|
二盃口☆ | 混一色※ | 純全帯※ | オープンダブル立直■ |
六翻 |
---|
清一色※ |
役満 | |||
---|---|---|---|
天和☆ | 地和☆ | 緑一色 | 四暗刻☆ |
九蓮宝燈☆ | 国士無双☆ | 大三元 | 字一色 |
清老頭 | 小四喜 | 大四喜 | 四槓子 |
四連刻 | 大車輪☆ | - | - |