
日本プロ麻雀協会の所属プロが多数参戦する、真の頂点を競うリーグです。
「東風戦プロリーグ」と「半荘戦プロリーグ」を、月単位で交互に開催します。
参戦中のプロは、他のプレイヤーと同様に、階級が昇降格します。
プレイヤーのスタート時の階級は、段位に関係なく、からとなります。
から降格した場合、失格となり、プロリーグ参加資格を失います。
再参加するためには、参加権を獲得しなおす必要があります。
![]() |
![]() |
![]() |
プロリーグに参加するには、「プロリーグ参加権」を獲得する必要があります。
「プロリーグ参加権」はレギュラーリーグの・
で設定された、プロリーグ参加権ボーダーを超える事により獲得することができます。
プロリーグ参加権は、東風戦用と半荘戦用があり、参加したリーグにより、獲得できる種類が異なります。
東風戦リーグで参加権ボーダーを越える : 東風戦プロリーグ参加権獲得
半荘戦リーグで参加権ボーダーを越える : 半荘戦プロリーグ参加権獲得
※プロリーグ参加権は、1度使用するとなくなります。

プロリーグの成績は、レギュラーリーグ同様1セットで獲得したSCOREの平均点となります。
レギュラーリーグ
東風戦プロリーグ : 1セット8試合
半荘戦プロリーグ : 1セット5試合
■階級の入れ替えについて
階級の入れ替えは、リーグ戦での成績をもとに、毎月7日、14日、21日、28日の深夜に行います。
※入れ替え後、結果を受け取らずに3開催(そのリーグで3回入れ替えが行われる)が経過すると、昇格条件を満たしていても、権利が失効し昇格が無効となります。
降格条件を満たしていた場合は、3開催が経過しても、無効となりません。
■プロリーグボーナス 

階級入れ替えの際に、結果によりボーナスとして経験値やGOLDが獲得できます。
※上級段位への経験値ボーナスはありません。
■S1レベル
S1で昇格判定を受けた場合、リーグ階級昇格の代わりにレベルが上昇します。
レベルが上昇した場合、ボーナスとして『金メダル』を獲得します。
メダル
■ボーダーの見方

青色のエリア | ![]() 入れ替え日に、リーグ階級の降格が確定しているエリアです。 階級降格のペナルティとして、幻球を失います。(強者以上) |
---|---|
緑色のエリア |
![]() 入れ替え日に、リーグ階級の維持が確定しているエリアです。 十段のプレイヤーは、結果受け取り時に幻球を獲得できます。 ※強者以上のプレイヤーは、昇格しないと幻球を獲得できません。 |
赤色のエリア |
![]() ![]() ![]() ![]() 階級昇格のボーナスとして、幻球を獲得します。(十段以上) |
灰色のエリア | 昇格、降格が確定していないエリアです。 昇格、降格のボーダーラインは、入れ替え日後に、このエリア内のどこかに確定します。 ボーダーラインの位置は、参加者の成績を元に決定します。 |
プロリーグで増減したSCOREを、一ヶ月単位で集計し、その集計を元に、その月のプロリーグランキングが算出されます。
成績上位者には、次回プロリーグ参加権が授与されます。
東風戦リーグで参加権ボーダーを越える : 東風戦プロリーグ参加権獲得
半荘戦リーグで参加権ボーダーを越える : 半荘戦プロリーグ参加権獲得
※から降格し、プロリーグの参加資格を失った場合、月間成績はリセットされ、ランキングから除外されます。
※から降格後、再度プロリーグの参加資格を得た場合、成績がリセットされた状態からのリスタートとなります。
■S1ボーナス
所属者は、その週のプロリーグにはじめてエントリーした時、月間SCOREに一定のボーナスが与えられます。
※プロリーグ開催週からを維持し続けた場合、計4回のボーナスが与えられます。
■ボーダーの見方

緑色のエリア | ボーナス、ペナルティが存在しないエリアです。 |
---|---|
紫色のエリア | ![]() 次回プロリーグ参加権を獲得できるエリアです。 |
現在の階級を「維持」した場合、1セットに満たなかった成績を、次週に持ち越すことができます。
所属リーグ、階級を問わず使用することができます。