手牌のそれぞれに、鳴きに関する設定を行うことができます。
一枚目から鳴くつもりはないが、二鳴きはしたい場合や、暗カン、加カン対象の牌があるが、カンするつもりは無い場合などに便利です。
■設定の仕方
鳴きボタン設定をタッチするたびに、筐体ボタンの機能が、「通常」「特殊」の2種類に切り替わります。
「通常」設定の場合

・筐体のボタンで鳴き操作を行うことができます。
「特殊」設定の場合

・筐体のボタンを押しながら、画面の牌をタッチすると、鳴き設定を行うことができます。
・鳴き設定が行われている牌は、「全鳴有」ボタンの設定にかかわらず、下の表の扱いとなります。
![]() |
鳴有設定:常に、鳴きの候補として扱われます。 |
---|---|
![]() |
二鳴設定:二鳴きの時のみ、鳴きの候補として扱われます。 (チーに対しては常に「鳴無」として扱われます) |
![]() |
鳴無設定:常に、鳴きの候補から除外されます。 (設定は暗カン、加カンにも有効です) |
指定した牌以外のアガリ牌が捨てられても、ウインドウが出ないようにできます。
高目安目のある手で、安目を見逃ししたいときなどに効果的です。
【1】テンパイします。


【2】筐体のアガリボタンを押すと、待ち牌ウインドウがあらわれます。


【3】アガりたくない牌をタッチすると、その牌を他家が捨ててもアガれない状態になります。
タッチされていない牌が捨てられると、アガることができます。


【4】もう一度牌にタッチすると、アガリ牌指定をキャンセルできます。
アガリ牌指定していても、上がりたくない牌に指定した牌をツモしてきた時は、アガリボタンがあらわれます。
画面左側の設定タブ内対局の操作設定で、対局中の理牌を手動にしておくと、手動理牌を行えます。
【1】移動したい牌にタッチ。


【2】並べたい位置までドラッグ(タッチしたまま移動)。


【3】離すと並び替え完了。

また、筐体のボタンでの操作を交えることで、最大4枚まで同時に移動させられます。
【1】移動したい牌を筐体のボタンで選択。


【2】並べたい位置までドラッグ(タッチしたまま移動)。


【3】離すと並び替え完了。

※手牌の並び替えは、同巡に2回まで、自分の番以外の時に可能です。
※並び替えの動作は、対戦相手のサテライトにも通信され、再現されます。
※対局の途中で理牌の設定を変更した場合、次の局から設定が反映されます。