-
今回も引き続きリャンシバ麻雀での守備を意識した打ち方の勉強をしましょう。
リャンシバ麻雀では当然ながら普段よりも手役を狙いながら打ちます。
もっとも多いのはおそらくリーチ・ピンフの組み合わせでしょうが、
前回も勉強したようにメンゼン役に対応する手段は振り込まないことしかないのです。
(自分がアガリきるという選択もありますが・・・)リャンシバ麻雀での守備とは「相手に条件を満たす聴牌をさせない」ことなのです。
役満以外で仕掛けて条件を満たせる手役は
・ホンイツ
・チンイツ
・トイトイ
・ダブ東
・小三元
・ジュンチャンがあります。
(ほかにもホンロートウ、三色同刻、サンカンツもありますがあまり気にしなくてもいいでしょう。)仕掛けて条件を満たせる手役に絡んでくるのが役牌です。
役牌+チャンタやトイトイ等は鳴きやすい字牌がなければ仕掛けづらいですよね。役牌の絞りについては、上級者の中でも意見が分かれます。
「早く切ったほうが相手に重なる機会を少なくできる。」
「切って鳴かれたら相手の手を進めることになり、こちらもそれに対応しなければならない。」
どちらの主張も正しいと感じませんか?
しかし、リャンシバ麻雀ではかなりの割合で「絞る」ことが重要になります。リャンシバ麻雀の目指す先は目先の聴牌ではなく、リャンハンを満たす聴牌を組むことにあります。
もし相手に役牌を鳴かれれば、その人をリャンシバ麻雀の土俵に上げることになるのです。
-
東一局0本場 北家 配牌 原点
通常ならばドラドラの手牌なのでを切って目一杯に受けるのですが、
リャンシバの麻雀の場合はを切ってピンフ確定にしましょう。
ただし自分が親の場合はダブ東で条件を満たされる可能性がなく、
親の利点を生かしてリーヅモでもよしの切りでも良いと思います。
-
東一局0本場 北家 配牌 原点
こちらは同じ三色のイーシャンテンでも上の牌姿は仕掛けも含めリャンハンを満たせるパターンが多いのでを切れます。
鳴かれても十分戦えますからね。
一方、下の牌姿はメンゼンでと以外はリャンシバを満たせません。
このような場合はを切って三色・ピンフをつけれる形を維持しながら、を絞るのが良いでしょう。
-
リャンシバ麻雀では通常よりもアガリの回数が少なくなりがちです。
麻雀はただでさえ自分がアガることのほうが少ないゲームです。
守れる時は守りましょう。
無駄な失点を避けることが逆転への布石となるのです。
そして手役と守備のバランスを意識して行けば、オーラスなどの条件戦に強くなりますよ!