このコーナーは大澤ふみな先生が麻雀に関する質問に答えていくコーナーです。

トレーニングモードの透明リーチ麻雀って一体どんなトレーニングですか?

同卓者3人がリーチをかけても、
こちらにはいつリーチをかけたのかわからない
かなり特殊な麻雀です。相手がリーチをかけているかわからないと
明確なテンパイ宣言がされないため、
守備の意識を高めていくことが重要になります。このモードでトレーニングを積めば、
不用意なダマテンに放銃することもきっと少なくなりますよ!

透明リーチ麻雀で気をつけることはなんですか?

相手の捨て牌に普段より注意を払うことが大切です。
中張牌やドラのツモ切りが続いた時は、
数巡前からリーチが入っていると思ったほうがいいでしょう。
また、テンパイ間近の人の特徴がいくつかあります。・中張牌が捨て牌に並んでくる。(特に3~7)
・ドラや赤を切ってくる。
・安全牌が手出しで出てくる。(2枚切れの字牌や全員に通っている牌など)始めはこのようなことに注意を払っていきましょう。

守備の意識を高める打ち方はありますか?

MJ4での平均テンパイ巡目は約10巡目です。
これは仕掛けも含めたデータなので、
面前での平均テンパイ巡目は多少遅くなりますが、
この辺りを基準に考えて自分の手がアガれそうになかったら、
早く見切りをつけて、おりることも必要になってきます。

攻める上でのポイントはありますか?

相手のリーチが見えないということは、
当然こちらがリーチをかけても相手にはわかりません。
なので、よほどの手変わりがない限りダマテンにはあまり意味がありません。
このような手牌ではリーチをして倍満を狙うのがオススメです。でも、リーチを意識しすぎて
普段なら仕掛ける手牌をスルーしないように
気をつけましょう。