
- 今回も引き続き、鳴きを意識した手組みを勉強しましょう。 

 
- 
タンヤオに三色、それと一通も見えますね。何を切りますか? 東一局0本場 西家 6巡目 原点 
  

 
- 
今度は頭が  になってますね。何を切りましょう? になってますね。何を切りましょう?東一局0本場 西家 6巡目 原点 
  


 
- 
こちらは役牌がアンコであります。何を切りますか? 東二局0本場 南家 10巡目 原点の2着目 
  

- 
確定している役がある場合は、それを生かして好形の聴牌を目指し、 
 不確定の場合は仕掛けを意識し、リーチ以外の方法で手役を作れる手牌構成を目指しましょう。また、役が不確定の場合には、確定させる鳴きというのも有効になってきます。  上記の手牌で  が出た場合は仕掛けるのがいいでしょう。 が出た場合は仕掛けるのがいいでしょう。
 イーシャンテンは変わりませんが、聴牌になる枚数は倍増し、役も確定させられます。
  こちらは        を仕掛けて を仕掛けて を切ることにより を切ることにより
 タンヤオが確定し、実質聴牌スピードを上げることができます。ただしスピードをアップさせる分、打点(リーチ)を犠牲にするので 
 使いどころを間違えてパワー不足に悩まないように注意しましょう。







































































 切りです。
切りです。








 を切りましょう。
を切りましょう。 や
や は仕掛けた方がよさそうです。
は仕掛けた方がよさそうです。
