特集

ふみな先生の麻雀講座

リャンシバ麻雀 7


    

リャンシバ麻雀では自分の手役作りに気を取られ、守備の意識が薄くなることが多いです。
ですがリャンシバ麻雀で守備がおろそかになってフリコミをしてしまうようでは
通常のルールの麻雀で失点を防げるようになるには程遠いです。
そこで今回はリャンシバ麻雀でフリコミを防ぐため、守備について勉強して行きましょう。


    

まず相手のリーチに対しては、通常の麻雀での対応と変わりません。
いくらリーチのみで出アガリができないかもしれないとは言っても、その事を知ることはできません。
しかし、仕掛けに関しては違います。

例えば相手がチー三ソウ二ソウ四ソウとしてきました。
これに複合できる手役は
・タンヤオ
・三色
・役牌
・ホンイツ(チンイツ)
くらいですね。
サンアンコウもありますが相当レアなケースなので無視してもいいでしょう。

意外に少なくないですか?
上記のようなチーをしてきた場合はかなり対応しやすいです。
染め手の場合は捨て牌がわかりやすくなりますし、その他3つの手役はその中から2つ複合させなければならないからです。
(しかもタンヤオと役牌は複合しません)
四ソウ五ソウ六ソウという形でチーされても上記の手役に一通が増える程度で、対応に困るほどの違いはありません。

一ソウ二ソウ三ソウという形のチーはタンヤオは消えますが、代わりにチャンタ系が見えてきます。
チャンタは役牌とも複合しますし、ジュンチャンならばそれでリャンハンを満たされてしまいます。
しかし関連牌が絞りやすいので対応しやすいです。
自分が二ソウ三ソウ四ソウ五ソウ三ソウ四ソウ五ソウ六ソウと持っているときに、五ソウ六ソウを切るなど細かいところに注意を払いましょう。


    

ポンの場合はどうでしょう?
先ほどまでの手役に、トイトイが加わります。
トイトイはポンの組み合わせに制限がないため絞りにくいですが、ヤオチュウ牌(特に役牌)に気をつければ問題ないと思います。

例えば、

こんな形からポンと言われても中張牌の鳴きにくいものばかりが残りますが、


こんな形からポンと言われたら、すぐに聴牌されてしまいそうですよね。


    

チーもポンも端の牌に声がかかると、
複合する役が増え、またそれだけでリャンハンが確定するケースもあるため、対応するのに苦労します。
リャンハンを満たすホンイツ(チンイツ)・トイトイ(サンアンコウ)・ジュンチャン等に絡む鳴きをされたら自分が行くのか守るのかの方針を決め、
相手を楽に進行させない打ち方を心がけましょう。