
■麻雀ルール
■ゲームの流れ
■操作方法
■タイム制
■MJ2 MEMBER'S CARD
■ゲストID
MJ1から引継ぎ
■アイテム
■段位
■上級段位
■リーグ戦
■イベント
■チーム大会
■評価ポイント
|
 |
「セガネットワーク対戦麻雀MJ2(以下MJ2)」 では、筐体で引継ぎ操作を行うことによって、
「セガ四人打ち麻雀MJ(以下MJ1)」のデータを、一部MJ2に引き継ぐことができます。
引継ぎの前に 引継ぎの手順 引継ぎの内容
■引継ぎの内容
前作のデータをMJ2に引き継いだ場合、データの扱いは以下のようになります。
項目 |
引継ぎ内容 |
ニックネーム |
そのまま引き継がれます |
段位 |
MJ1での段位によって、MJ2の開始段位が決定します ※1 |
経験値 |
MJ2の経験値に変換されます ※2 |
キャライラスト |
そのまま引き継がれます ※3 |
通常アイテム |
引継ぎができるものとできないものがあります ※4 |
イベント専用アイテム |
「スタンプ」に変化します ※5 |
賞金(G) |
引継ぎできません |
勝利ポイント |
引継ぎできません |
戦績 |
参考記録として引継がれます ※6 |
打ち筋分析データ |
引継ぎできません |
マイ店舗設定 |
引継ぎできません ※7 |
※段位
・引継ぎを行った時点の段位によって、スタート時の段位が変動します。
引継ぎ時のMJ1段位 |
|
MJ2でのスタート段位 |
伏龍クラス |
→ |
八段 |
夜叉王クラス |
→ |
七段 |
強者クラス |
→ |
六段 |
九〜十段 |
→ |
五段 |
七〜八段 |
→ |
四段 |
五〜六段 |
→ |
三段 |
三〜四段 |
→ |
二段 |
初〜二段 |
→ |
初段 |
十級〜一級 |
→ |
そのまま |
・ |
十段未満で上級段位を所持している場合、スタート時の段位は上級段位が優先されます。
→MJ1で「九段強者」だった場合、MJ2では「六段」からのスタートとなります。 |
・ |
MJ1で高段位だったプレイヤーは、MJ2で「MJ1強者」などの肩書きを所持することができます。
この肩書きは、MJ2での段位の変動に左右されず、所持することができます。 |
※経験値
・ |
引き継いだ段位に対応した、一定値からのスタートとなります。
MJ1で獲得した段位用経験値、及び上級段位用経験値はMJ2に引き継ぐことはできません。 |
※キャライラスト
・ |
引継ぎ時点で選択されていたイラストが、そのまま引き継がれます。 |
・ |
キャラクターのイラスト変更は、MJ.NETで行うことができます。
MJ2から登場する新キャラクターへの変更も可能です。 |
※通常アイテム
・ |
引継ぎ可能なアイテムと、引継ぎができないアイテムがあります。 |
・ |
引継ぎ後に、カテゴリの扱いが変更になるアイテムがあります。 |
MJ1 |
|
MJ2 |
頭 |
→ |
頭 |
服 |
→ |
インナー |
装飾A |
→ |
顔 |
装飾B |
→ |
装飾 |
その他
- 背景
- 額縁
- 品物
- 雀卓
- 麻雀セット
- エフェクト
- 牌譜書
|
→ |
引継ぎできません |
・ |
MJ.NETのミニゲーム「サイコロ街」で獲得したアイテムは、MJ1のカードをMJ.NETに登録した状態で引継ぎを行わないと、MJ2に引き継ぐことができません。必ずMJ.NETにカードを登録した状態で引継ぎを行ってください。
|
※イベント専用アイテム
・ |
イベントで授与される、背景アイテム、品物アイテムなどの種類や個数に対応して、MJ2開始時のスタンプ数が変化します。 |
|
【スタンプ】
・ |
イベントの成績に応じてスタンプカードにスタンプが押される、MJ2からの新機能です。 |
・ |
スタンプ数が一定数を超えると、アイテムや賞金などの特典を獲得することができます。 |
|
※戦績
・ |
アガリ率、連勝数などの戦績は、MJ2ではすべて参考記録として引継ぎます。 |
|
【参考記録】
MJ2の戦績には、「公式記録」と「参考記録」の区別があります。
■公式記録:
|
店内対戦、チーム別戦を除く、対人戦の戦績 |
■参考記録: |
- ソロプレイ(CPU戦)の戦績
- 店内対戦の戦績
- チーム別戦の戦績
- MJ1での戦績 |
|
※マイ店舗設定
・ |
マイ店舗の初期設定は、引継ぎ操作を行った店舗になります。 |
・ |
マイ店舗設定は、MJ.NETで変更することができます。 |
引継ぎの前に 引継ぎの手順 引継ぎの内容
|