
■麻雀ルール
■ゲームの流れ
■操作方法
■タイム制
■MJ2 MEMBER'S CARD
■ゲストID
■MJ1から引継ぎ
■アイテム
■段位
■上級段位
■リーグ戦
■イベント
■チーム大会
評価ポイント
|
 |
■評価候補牌の選定条件
・ |
評価候補牌には、「他家が聴牌した時点で持っていた牌」と、「他家が聴牌した後にツモった牌」の2種類があり、種類によって、選定条件や、局終了時に獲得できるポイントが異なります。
他家が聴牌した時点で持っていた牌 |
1ポイント |
他家が聴牌した後にツモってきた牌 |
2ポイント |
|
・ |
いずれの場合も、聴牌した他家がフリテンの場合や、役無しでアガれない牌の場合は、条件を満たしても評価候補牌にはなりません。 |
→他家が聴牌した時点で持っていた牌
→他家が聴牌した後にツモってきた牌
●他家が聴牌した時点で持っていた牌
・ |
条件1、条件2のどちらかにあてはまる場合、その牌が評価候補牌となります。 |
・ |
条件1、条件2共に、評価候補牌の判定を行うタイミング は、「他家聴牌後、最初のツモ番での打牌時」となります。他家聴牌後、いちどもツモ番がまわってこなかった場合、「アタリ牌を押さえた」と判定されず、評価候補牌にはなりません。 |
条件1:手牌内で孤立(=ターツになっていない状態)している他家のアタリ牌を切らずに押さえた
1:他家が1−4−7萬待ちで聴牌
|
2:自順で孤立した「一萬」を手牌に残した
打:1ソウ |
3:「一萬」が評価候補牌になる
|
条件2:自分が二向聴以内で、その牌を切れば向聴数がよくなる他家のアタリ牌を切らずに押さえた
○評価候補になる場合
1:他家 が、4−7ソウ待ちで聴牌。
|
2:自分の手牌が2向聴以内で、手牌内の4−7ソウを切ると向聴数が進行するが、切らずに押さえた。
打:1萬
|
3:4−7ソウが評価候補牌になる。
|
×評価候補にならない場合
1:他家が、4−7ソウ待ちで聴牌。
|
2:4−7ソウを切らずに押さえていますが、自分の手牌が二向聴以内になっていない
(下図だと国士無双の三向聴)ので、評価候補牌になりません。
打:西 |
3:評価候補牌にならない
|
●他家が聴牌した後にツモってきた牌
・ |
条件にあてはまる場合、その牌が評価候補牌となります。 |
条件:その牌を残すことにより、向聴数がよくならない他家のアタリ牌を切らずに押さえたとき。
○評価候補になる場合
1:他家が、4−7ソウ待ちで聴牌
|
2:手牌に入れても向聴数が進行しない4ソウをツモってきたが、切らずに押さえた。
打:1ソウ |
3:4ソウが評価候補牌になる。
|
×評価候補にならない場合
1:他家が、4−7ソウ待ちで聴牌。
|
2:4ソウは他家のアタリ牌ですが、北を切ると一向聴から聴牌となり、自分の手が進行するので、評価候補牌とはなりません。
打:北 |
3:評価候補牌にならない
|
三女のワンポイントアドバイス
 |
孤立牌、向聴数といった専門用語が出てきて、ちょっとややこしいかもしれないわね。
「いまいちよくわからない」という場合は、次のことを覚えておくといいわ。

1 |
他家がロ ンできる牌を、他家が聴牌した時点ですでに持っていた場合、押さえると1ポイント、他家が聴牌した後にツモった場合、押さえると2ポイントになる。 |
2 |
他家が聴牌した後、いちどもツモ番がまわってこなかった場合、アタリ牌を持っていても評価候補牌にはならない。 |
3 |
他家のアタリ牌を手牌に残すことによって、自分の手が進む場合、評価候補牌にならないときがある。 |
4 |
評価候補牌の選定に、自分の手牌の向聴数が影響する場合があるので、他家の聴牌前からベタオリしていると、評価候補牌にならないときがある。 |
システムは複雑だけど、「危険を感じたらむやみに切らない」ということを心がけていれば、自然とポイントは増えていくはずよ。
・・・それじゃあ、プロリーグで待っているわ。 |
|
評価ポイントとは?
評価ポイント獲得の流れ
評価候補牌の選定条件
|